とるちゅのおと

コトノハノチカラ

「雪渡り」について

 「雪渡り」は「キックキックトントン」などのリズミカルなオノマトペや、「堅雪かんこ凍み雪しんこ。狐の子ぁ嫁ぃほしいほしい」という「花いちもんめ」のような楽しい掛け合いが印象的な作品である。雪国育ちの人であれば、晴れた朝の通学路で、一枚の板になった雪を、丸型やハート型にくり抜いて遊んだ日々を彷彿させる郷愁を覚える作品でもある。

 物語の舞台は、賢治作品の多くがそうであるように里山であり、山と人里の境界である。そしてまたこの舞台は、大人と子どもの境界でもある。

 四郎の兄は「大人の狐」に注意するように弟たちに忠告する。また、紺三郎の台詞によれば、「大人の狐」はうそをつき人をそねむものであるようだ。狐の幻燈会への参加を許されるのが11歳以下であることから、12歳以上を大人とするようだが、ここでは、人間か狐かという区別はなく、何年生きているかということだけが問題となっている。この世に生を受けて生きていることにおいて、人間と狐は対等なのだ。狐に騙されたと言っている人間の大人は、酔っ払って自ら勘違いしており、滑稽な存在として描かれている。自らの過ちを自らの過ちとできない大人が、そこに描かれる。そして、彼らを滑稽だと感じることにおいて、人間の子どもである四郎たちと狐の子どもである紺三郎たちに何ら違いはない。四郎たちが、狐の作ってくれた団子を食べ、「大人」という存在について共感できるのは、そこが里山だからなのである。

 幻燈会への参加を許されない14才の兄は、弟たちに狐へのお土産を持たせている。人間と狐とを区別しない子どもの心がそこに存在する。歳を重ねたからといって、大人は子どもの心をすべて無くしてしまうのではない。うそをつき、人をそねむようになり、子どもの心が小さくなり、忘れてしまっていくのだ。ここに、理想の生き方との矛盾を抱えて苦しんでいる、大人になってしまった賢治の姿が投影される。小さくなっていく子どもの心と大きくなっていく大人の頭を想う、自由な心でいられた幼い日々へのまなざしと郷愁が、月明かりに光り輝く美しい雪景色の中に照らし出される作品である。

@2016 とるちゅのおと